自立訓練(生活訓練)とは?

こんにちは!
TOKUZO WORKSスタッフのS.Tです。
今回のブログでは、自立訓練(生活訓練)とはどういうところかという説明と
TOKUZO WORKSで行われているプログラム・行う予定のプログラムの一例を
簡単に説明していきます。
自立訓練(生活訓練)とは
障害のある方が地域で自立した生活が送れるよう、
生活スキル(身だしなみや料理)や社会スキル(交通機関の利用や金銭管理)、健康管理などを
訓練するサービスです。
サービスを利用できる期間は、原則2年です。
対象となる方は、
・18~64才の方
・精神・発達・知的などの障害がある方
・難病の方
自立訓練で行われるプログラム
TOKUZO WORKSの自立訓練で実際に行ったプログラムや今後行っていくものの一例が
以下になります。
「生活スキル」 「社会スキル」 「健康管理」
・献立作り ・お金について ・精神疾患の理解
・買い物 ・伝言ゲーム ・認知行動療法
・料理 ・自己発信力 ・ウォーキング
このような方はTOKUZO WORKSの見学へ
・コミュニケーションスキルを身に付けたい
・生活リズムを整えたい
・通所・通勤する体力がなく、不安
・どんな仕事に向いているかわからない
以上の4つのどれかしらに当てはまる方やこのブログを見て興味を持たれた方は、
ぜひ一度見学にいらしてください!
TOKUZO WORKSでは、いつでも相談を受け付けております。
戸田市内や近隣の市に在住の方で、生活リズムが整わない、就労に向けて活動したいけど、どうしたらいいかわからないなどお悩みをお持ちの方がいたら、是非ともお問い合わせください。