アナログゲームとは?

こんにちは!
TOKUZO WORKS 戸田公園スタッフのS.Tです。
今回のブログでは、アナログゲームとはどういうものなのかということと
TOKUZO WORKS 戸田公園で行われているアナログゲームにはどんなものがあるのかを挙げていきます。
また、アナログゲームを行うことによって得られる効果も解説します!
アナログゲームとは?
アナログゲームとは、電源を使わないゲームのことを指します。
電源を使わないゲームの代表的なものでいうと、
トランプやUNOが挙げられますね。
どんなアナログゲームがあるの?
TOKUZO WORKS 戸田公園では、現在50個以上のアナログゲームがあります!!
・UNO ・スプレンダー ・プロジェクトL
・クアドロカラー ・メナラ ・ラマ
・音速飯店 ・街コロ通 ・ニューヨーク・スライス 等
多種多様なゲームがそろっていますが、今後も増やしていく予定です!

アナログゲームに馴染みがない方は、名前を聞いても想像がつかないしプレイするのに不安が・・・という方もいらっしゃることでしょう。
ですが、安心してください!
初めて行うゲームをプレイする際には、職員が事前に丁寧でわかりやすい説明をしてから取り組んでいただきます。また、プレイ中にわからないことがでてきたら、気軽に職員に質問することもできます。
アナログゲームをプレイしてみての感想
TOKUZO WORKS 戸田公園を体験している方のアナログゲームをやってみての感想は、以下になります
「頭の体操にちょうどいい」「楽しかった」「頭めっちゃつかうけど、楽しい」「勝てなくて悔しい」等。
現在、TOKUZO WORKS 戸田公園では、主に午後にアナログゲームの時間を設けています。
アナログゲームを行うことによって得られる効果
ここまで、アナログゲームのことについて説明してきましたが、そもそもプレイすることに何の意味があるの?と思われる方もいらっしゃると思います。
そこで、アナログゲームをプレイすることによって得られる効果を説明します。
アナログゲームは、シンプルさの中に思考力と想像力を刺激する要素を秘めています。また、直接的な対話を促し、参加者同士のコミュニケーションを深めることができます。
具体的に得られる効果としては、以下になります ↓
- コミュニケーション能力の向上:参加者同士の直接的な対話をすることによって
- 思考力の向上:勝利するための戦略を考えることによって
- 想像力の向上:相手の心を読んで駆け引きをすることによって
アナログゲームは、参加者同士で楽しみながら、さまざまなスキルを養う素晴らしいツールです!

最後に
今回のブログで、アナログゲームのことについての理解は深まったでしょうか?
少しでも理解を深めるための手助けとなっていれば幸いです。
以上、TOKUZO WORKS 戸田公園スタッフのS.Tでした。
TOKUZO WORKS 戸田公園では、いつでも相談を受け付けております。
戸田市内や近隣の市に在住の方で、生活リズムが整わない、就労に向けて活動したいけど、どうしたらいいかわからないなどお悩みをお持ちの方がいたら、是非ともお問い合わせください。